受験勉強

【早わかり】中学受験は何校受けるべき?一般的には3~5校の理由や学校選びのポイントも解説

中学受験は何校受ける?

「中学受験は何校併願するべき?」
「併願先はどのように決めたらいい?」
「受験先を決める際に気をつけておくべきポイントが知りたい」

第一志望校だけでは心もとないものの、複数校受験させるのは子どもに負担をかけてしまいそうで心配だと思う親御さんは多いでしょう。

ゆうた

併願校を決める際には、実力に見合った学校を選ぶことが大切です!

第一志望校への受験対策が万全にできるよう、併願校はランクに分けて選んでくださいまた、入試日が被らないことを事前に確認しておくことも必要です。

この記事では、中学受験で何校受験すべきかお悩みの親御さんに向けて、以下の内容を解説しています。

  • 一般的に3~5校受験する理由
  • 併願校選びのポイント
  • 併願先を決める際の注意点

適切な学校を選べるようになるので、ぜひ最後までお読みください。

執筆者情報

私の教えた生徒には、たった3ヶ月で算数の偏差値を12アップ子や2ヶ月で国語算数の点数を50点アップさせた子がいます。下記のYouTubeでは実績者との対談も視聴できますのでぜひご覧ください。

ゆうた

なお、私の公式LINEでは、中学受験に役立つ電子書籍を4冊無料でプレゼントしています!

2024年は600名以上の生徒を難関中学に合格させた実績を持つ私のノウハウが詰まっているため、役立つこと間違いありません!もちろん公式LINEの登録は無料なので、ぜひお気軽に友達追加してください。

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

中学受験は何校受けるべき?一般的に3~5校受験する理由

中学受験でいくつかの学校を併願する目的は、以下のようなことがあげられます。

併願する目的
  • 第一志望校に必ず合格するとは限らないから
  • 第一志望校の受験の際に自信をもって挑めるから
  • 進学先の選択肢が増えるから

どんなに一生懸命勉強しても、場合によっては受験に失敗してしまうことがあります。そのため、子どものショックを軽減させるために、複数校を受験させるケースが多々あるのです。

また、第一志望校よりも先に併願校の受験を済ませておくことで、入試会場特有の緊張感に慣れます。

ゆうた

本命の志望校で実力を発揮するためにも、場慣れすることが重要です!

もともとは第二志望校として考えていたものの、学校見学への参加などで意志が変わるケースがあります。志望校変更に対応できるよう、複数校を受験するケースもあるでしょう。

このように、さまざまな未来を想定して、いくつかの学校を併願することがあるのです。

中学受験は何校受ける?学校選びのポイント5選

中学受験では、一般的に3~5校を併願するお子さんが多いです。しかし、学校選びに失敗すると、効率的に勉強が進められない可能性があります。

そのため、併願先を決める際には、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 実力から判断する
  2. 第一志望校よりも先に受験できる
  3. 校風や教育方針が子どもに適している
  4. 公立中高一貫校同士は併願できない
  5. 進学実績を確認しておく

1つずつ解説します。

1. 実力から判断する

併願校を決める際は、子どもの実力にあわせて選ぶことが大切です。以下の4つのパターンに分類し、受験先を決めてください。

  1. 安全校
  2. 実力相応校
  3. 挑戦校
  4. 腕試し校

また、あまりに実力からかけ離れた学校は、モチベーションに悪影響を与えてしまうので、学校選びは慎重に行いましょう。

1-1. 安全校

ゆうた

安全校は、現在の偏差値と比較した際に自分の偏差値より5ほど低い学校のことです!

このまま勉強を続けていれば合格可能性が高いことが予想できるため、安心して受験できます。目安としては、直近の模試でA判定がでている学校です。

安全校の過去問対策では、合格最低点+20点取れていると、より安心できます。

1-2. 実力相応校

多くの子どもが第一志望校に選定する学校を、実力相応校といいます。

ゆうた

現在の偏差値と比較すると、現在の偏差値より3ほど高いです!

「勉強を続けていればなんとか合格できるだろう」と考えられる学校です。模試などで合格可能性が80%と見込まれていれば、安心して入試日を迎えられるでしょう。

ただし、あくまでも「可能性」なため油断は禁物です。

1-3. 挑戦校

現在の偏差値よりも5ポイントほど高い学校を挑戦校といいます。「受かったらいいな」と思い勉強することで、モチベーションを高められるでしょう。

とはいえ、模試の判定がDまたはEであったとしても、対策がうまくできれば合格の可能性はあります

ゆうた

第一志望校として選択する余地はあるので、現在の偏差値で諦める必要はありません!

なお、中学受験で効率的に偏差値を上げる方法は、関連記事「中学受験で1ヶ月で偏差値10上げる方法5選!レベル別の学習法や親御さんのサポートを解説」にて詳しく解説しています。レベル別の学習法は必見なので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

中学受験で1ヶ月で偏差値10上げる方法5選!レベル別の学習法や親御さんのサポートを解説 「1ヶ月で偏差値を10上げることは可能なの?」「志望校とのレベルに差がありすぎる…短期間で学力向上する方法を知りたい」「偏差値50から...

1-4. 腕試し校

腕試し校は、入試会場の独特の雰囲気を体感するために受験する学校です。

ゆうた

第一志望校よりも早い入試日で、偏差値が1ランク下の学校を受験するのがおすすめです!

ただし、腕試し校に設定される学校は、入試日が早いため受験者数が多い傾向にあります。倍率が非常に高くなることがあるため、あくまでも入試会場に慣れることを目的に受験するといいでしょう。

2. 第一志望校よりも先に受験できる

第一志望校を受験する当日には「実力を発揮できるかな」「ケアレスミスしないようにしなきゃ」などと、子どもはたいへん緊張します。

ゆうた

会場の雰囲気に慣れておくために、第一志望校よりも先に受験できる併願先を選びましょう!

場所は異なるものの「中学受験」には変わりないので、受験会場の雰囲気に場慣れできますまた、併願校の合格が第一志望校受験前に判明すれば、子どもに大きな自信を与えるでしょう。

ただし、受験は集中力が必要なため大きく体力を消耗します。子どもの体に負担をかけないよう、併願先と第一志望校の受験日の調整は慎重におこなってください。

3. 校風や教育方針が子どもに適している

ゆうた

併願校を決める際は、偏差値だけを基準にしないでください!

学校見学などで魅力を感じたことをきっかけに、子どもが心変わりする可能性があります。そのため、お子さんも親御さんも「通ってもいい」と思える学校を選択しましょう。

なお、見学に行った際には、生徒の雰囲気を見ておくと通わせるのに適しているか判断できます。

家庭の教育方針にあっている学校でないと、実際に通うことになった際、後悔する可能性があります。中学受験の併願校は、親子ともに納得できる学校を選んでください。

4. 公立中高一貫校同士は併願できない

「公立中高一貫校」は1つの学校しか受験できません。そのため、複数の「公立中高一貫校」を受験しようと考えている方は、もう一度併願先を選び直す必要があります。

なお、私立中学校との併願は可能ですが、公立中高一貫校と私立中学校では、出題内容が異なることにはご注意ください。

ゆうた

私立中学校では出題されない「適性検査」がおこなわれるため、別途対策が必要です!

また、地域によって出題形式が変わるため、受験する際には過去問を分析しておく必要があるでしょう。

5. 進学実績を確認しておく

偏差値が高い中学校は、大学進学率も高いといわれています。そのため、目指す未来を踏まえて、過去の在校生がどのような大学に進学しているかを確認しておくといいでしょう。

実績を確認する際は、過去2~3年分をチェックしておいてください。年によっては、現役合格者が少なく、翌年に浪人合格者が増えていることがあります。

ゆうた

お子さんにストレートで進学してほしいと願う方は、過去数年分の実績を確認してみてください!

とはいえ、何校もの中学受験をこなせるか不安だと思う親御さんもいるでしょう。そのような方は、個別相談でお悩みをお聞かせください!

お子さんの性格にあわせて、効率的に成績アップする方法をお伝えします。個別相談の案内は不定期で配信しているので、以下のボタンから友達登録を済ませておいてください。

中学受験の併願先を決める際の5つの注意点

併願校を決める際には、以下の注意点を押さえておいてください。

  1. 必ず学校見学に行く
  2. 子どもの意志を尊重する
  3. 通学手段を確認しておく
  4. 入試問題の出題傾向をチェックしておく
  5. 第一志望校の受験に負担にならない試験日程を組む

誤った判断は、子どものモチベーションに悪影響を与えてしまいます。1つずつ解説するので、ぜひ参考にしてください。

1. 必ず学校見学に行く

ゆうた

勉強へのモチベーションを高めるためには、学校見学が最も効果的です!

学校や塾では、志望校について考える時間をほとんど与えてもらえません。そのため、志望校を考える時間については、家庭でフォローする必要があります。

学校見学は子どもの「ここに通いたい」という、内面から湧きおこる強いモチベーションに直結します。第一志望校でなくとも、必ず学校見学はおこなってください。

なお、中学受験を成功させたい親御さんは、関連動画「受験勉強に失敗する親がやっていないことTOP5」がおすすめです。失敗する理由についても解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

2. 子どもの意志を尊重する

併願校は、親御さんが勝手に決めないようにしましょう。

ゆうた

子どもが「通いたい」と思う学校でなければ、勉強へのモチベーションが高まりません

親御さんが「どこか1校だけでも合格させてあげたい」と思う気持ちは素敵です。とはいえ、子どもに通う意思がなければ通わせられません。

併願校は「通ってもいい」と思える学校に絞って受験するようにしましょう。

なお、親御さんに押さえておいてほしいポイントを、関連記事「【知らなきゃ損】中学受験に成功する親の特徴10選!NG行為や3つの学習のコツを解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

【知らなきゃ損】中学受験に成功する親の特徴10選!NG行為や3つの学習のコツを解説 「中学受験で親は何をしたらよいの?」「子どもにどんな風に関わればよいのかわからない…」「中学受験に成功している親の共通点はある?」 ...

3. 通学手段を確認しておく

電車の乗り換えが複雑だったり、家と学校の距離が遠過ぎたりすると、合格したものの通えない可能性があります。そのため、中学受験の併願校を決める際には、実際に通えるかを確認しておくことが大切です。

ゆうた

通学で使うことが予想される交通機関で、一度学校まで行ってみることをおすすめします!

学校に魅力を感じても、実際に通い始めた際に子どもが負担に感じる可能性があります。通学が難しい場合には、併願校を検討し直しましょう。

4. 入試問題の出題傾向をチェックしておく

併願校のなかには、出題タイプが異なるケースがあります。たとえば、算数なら「四則計算」や「図形」など、出題比率があまりにも異なる学校は併願先には向いていません

ゆうた

安易に偏差値だけで併願校を決めると、過去問対策の際にお子さんが負担を感じる可能性があります!

出題されやすい分野は、参考書や過去問で確認できます。受験勉強の負担にならないように、なるべく出題傾向が似ている学校を選ぶことを心がけてください。

5. 第一志望校の受験に負担にならない試験日程を組む

受験は集中力が必要なため、大きく体力を消耗します。お子さんの体力を考慮して、余裕を持った受験スケジュールが組めるように配慮してあげましょう。

ゆうた

とくに、第一志望校の受験日を最優先に調整することが大切です!

「前日に遠方の学校を受験したことが原因で集中力を発揮できなかった」といったことがないようにしてください。お子さんに体調にあわせて、中学受験のスケジュール管理をおこないましょう。

中学受験は何校受けるかを早めに決めて第一志望校合格を目指そう

中学受験で併願先を検討する際には、第一志望校をメインに決めることが大切です。「何校受けるか」と併願数にこだわる必要はありません

ゆうた

本当に通うことになる可能性があることを考慮し、親子で納得できる学校を選びましょう

とはいえ、1つも合格しなかったらどうしようと不安に思う親御さんがいるかもしれません。そのようなお悩みは、個別相談で解決させてください。

ゆうた

過去問対策で合格最低点を取れなかった子どもを、偏差値73の難関中学に合格させた実績があります!

お子さんの性格にあわせた指導方法をお伝えできるのが、個別相談会の魅力ポイントです。公式LINEに登録いただき、次回の案内をお待ちください。

【受験コーチゆうた】無料LINE登録で有料級豪華特典「12個」プレゼント!

【受験コーチゆうた】無料LINE登録で電子書籍4冊プレゼント!

【受験コーチゆうた】生徒の生の声をYouTubeにて公開中!