受験勉強

【超有益】算数が得意になる方法を5ステップで解説!親ができるサポートやおすすめアプリも紹介

「算数のテストで点数を取りたいけど対策法がわからない」
「どうすれば苦手克服できるの?」
「偏差値を伸ばす方法が知りたい」

算数はお子さんによって得意・不得意がはっきりと分かれる科目です。学研教育総合研究所の調査でも、小学生の嫌いな教科1位・好きな教科2位という結果が出ています。

算数の勉強は塾から間違った手法を指示されることが多いため、正しい勉強法を知らないと成績が伸びずに受験で失敗するかもしれません。

しかし、正しい勉強方法が身につけば、苦手を克服して得意科目になる可能性があります。

ゆうた

私の生徒の中には、短期間で算数の偏差値が10以上伸びたお子さんもいました

この記事では、お子さんの算数が得意になる方法を探している親御さんに向けて、

  • 算数が得意になる方法
  • 偏差値別の取り組み方
  • 親御さんのサポート方法
  • おすすめのアプリ

などについて解説します。

この記事を読むことで、算数が得意になる方法がわかり、一気に成績を伸ばせるでしょう。

ぜひ最後までご一読ください。

執筆者情報

YouTubeでは、私が指導した結果、算数の偏差値をたった1ヶ月で11アップさせた子の親御さんと対談形式で成績を伸ばした方法を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

また、公式LINEでは、算数が得意になるためのノウハウや練習問題を無料で配信しています。

ゆうた

「勉強しているのに思うように成績が伸びない」と悩んでいる方は、以下のリンクから友だち追加で無料特典をお受け取りください!

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

算数が得意な子の特徴3選

算数が得意な子には次の3つの特徴があります。

  1. 問題文から状況をイメージできる
  2. 数字に対する感覚が優れている
  3. 問題の解き方を説明できる

特徴を知ることで、算数を得意にするにはどのような力が必要なのかわかります。ひとつずつ確認しておきましょう。

1.問題文から状況をイメージできる

算数が得意な子は問題文を正確に読み取り、図式化して考えられます。

ゆうた

文章から具体的な状況をイメージできるため、正解への道筋を立てるのが早いです!

たとえば「10本のえんぴつの中から2本を友達にあげたら残りは何本?」と質問すると、即座に「8本」と答えられます。頭の中でイメージがすぐに浮かんでくるからです。

文章から具体的なイメージを引き出せる子は、算数に苦手意識を持ちにくいと言えるでしょう。

2.数字に対する感覚が優れている

数字に対する感覚が優れている点は、算数が得意な子の特徴として挙げられます。

ゆうた

数字のままではなく、日常的に使用するものに置き換えて具体的に考えられるのが特徴です!

また、数字に対する感覚が優れていると、計算前におおよその計算結果がイメージできます。たとえば「48×68」を計算した結果が「50×70=3,500」よりも大きくなることはありません。

答えの大きさをあらかじめイメージできる力は、計算ミスを防ぐ力でもあります。計算ミスによる減点がなくなれば自信につながり、算数がさらに得意になっていきます。

3.問題の解き方を説明できる

算数が得意な子は答えを出すだけでなく、どのように考えたかを具体的に説明できます。

ゆうた

物事を論理的に考える力がついているためです。

答えにいたるまでのプロセスを筋道立てて話せるということは、問題に対する理解が深いことの表れでもあります。アメリカ国立研究所の研究によると、人に説明したときに知識の定着率が高まることがわかっています。

問われている内容を本質的に理解しているからこそ、問題の解き方をきちんと説明できるのです。

算数が得意になる方法5ステップ

苦手分野を克服して算数が得意になる方法は次の5ステップです。

  1. 苦手分野を洗い出す
  2. 前の基礎範囲に戻って復習する
  3. わからないときは映像授業で復習する
  4. 授業の問題を自力で解けたら説明してもらう
  5. 類似問題を解いてもらう

5ステップを順番に進めることで、算数が得意になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.苦手分野を洗い出す

算数が得意になるためには、自分がどの分野を苦手としているかを理解することが重要です。

算数には和と差の計算問題や割合、速さなど様々な分野があります。お子さんがどの分野の対策をすればよいのかを把握するために、苦手分野を洗い出す作業が必要です。

ゆうた

普段使っているテキストを一通り解き、苦手分野を洗い出すのがおすすめです。

苦手分野に絞って対策することで、算数を得意分野にできるでしょう。

私のYouTubeでは、関連動画「【完全イメージ化】中学受験算数完全攻略 【永久保存版】」で算数攻略の方法を分野別に解説しています。お子さんの分野別の苦手克服を行う際にぜひ参考にしてみてください。

2.前の基礎範囲に戻って復習する

苦手な分野を特定できたら、基礎範囲に戻って復習しましょう。間違えた箇所の根本となる基礎分野に戻ることは、復習するときに大事なポイントです。

ゆうた

例えば、レベル3の問題を間違えたなら、レベル2の問題に戻って問題を解き直すイメージです。

間違えた問題よりも難易度を下げて基礎から問題を解いていくことで、苦手分野の克服につながります。

お子さんがどこで間違えてどこからやり直せばよいかわからない場合は、塾の講師や学校の先生に相談して戻るべき範囲を確認しましょう。

3.わからない時は映像授業で復習する

基礎からやり直してもわからなかった場合は、パソコンやスマートフォンなどで受けられる映像授業を活用しましょう。

映像授業の進め方は次の3つです。

映像授業を進める3ステップ
  1. まず自力で問題を解いてみる
  2. 自力で解けない場合は、映像授業を少し見てヒントを得る
  3. 再度自力で問題を解く

ポイントはいきなり映像授業を見るのではなく、先に問題を解いておくことです。自分で問題を解きながら、わからない箇所だけ授業を見ると効率的に学習できます。

ゆうた

映像授業は中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネルがおすすめです!算数の苦手分野でつまづいているならぜひ参考にしてみてください。

4.授業の問題を自力で解けたら説明してもらう

問題が自力で解けたら、どのように計算して答えを出したのか説明してもらい、算数の理解度を確認しましょう。説明してもらう理由は、学習した算数の知識を定着させるためです。

ゆうた

問題をどのように解いたのか説明できるようにならないと、苦手は克服できません!

親御さんも毎回お子さんに説明してもらうのは大変に感じるでしょう。しかし、周りもやらない大変なことをあえてやることで、周りの子と差がつきます。

算数の問題をどのように解いたのかしっかり説明できるまで、理解度を深めていきましょう。

5.類似問題を解いてもらう

数字や文章を変えた類似問題を解けるようになることで、算数を本質的に理解できます。

テキストの問題だけを解いていても、算数が得意になるとは限りません。テキスト問題の途中式や、答えを暗記している可能性があるからです。

繰り返し同じ問題を解いていると、自然と内容を暗記してしまいます。そのため、算数の理解度を上げるために、数字や文章を変えて類似問題を解きましょう。

ゆうた

類似問題を解くことで、本質的に内容を理解することに繋がります。

どのような問題が出題されても対応できる応用力を身につけましょう。

なお、算数の練習問題や解き方のコツについてをまとめた特典を、私の公式LINEに友だち追加するだけで無料でお受け取りいただけます。お子さんのなかには、1ヶ月足らずで算数の点数が28点伸びた子もいるほどです。

個別指導の内容を詳しく知りたい方は「中学受験 算数ができない 宿題が終わらない 受験コーチゆうたのサポートってどう?」をあわせてご覧ください。苦手だった算数をお子さんがどのように克服したか、詳細に語られています。

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

【偏差値40の子向け】算数が得意になる方法2つ

偏差値40のお子さんに必要なのは次の2つです。

  1. 計算力を身につける
  2. 基礎力を身につける
ゆうた

この2つだけで最短で偏差値50までは到達できます。

計算ドリルやテキストを利用して問題を解いていくことで、計算力と基礎力が身につきます。

関連動画「【一撃で偏差値10アップ】中学受験の算数勉強法-テスト対策&苦手克服ノウハウ27選」では、算数の正しい勉強法を解説しています。偏差値を40から50に上げるのも夢ではありませんので、ぜひご覧ください。

1.計算力を身につける

まず、計算力とは次の3つのことを指します。

計算力とは
  • 計算のスピード
  • 計算の正確さ
  • 工夫して計算できる

計算ドリルやテキストの基本問題を繰り返し復習しましょう。繰り返し復習することで、計算のスピードや正確さを身につけられます。

また、計算を行う際には、常に工夫することを意識しましょう。

たとえば「125×99」という計算であれば「125×100」を計算してから、125引くことでも答えを求められます。

ゆうた

解き方の工夫を意識して、基本問題やドリルを繰り返し復習し、計算力を上げていきましょう。

2.基礎力を身につける

算数の基礎力とは、次の2つです。

基礎力とは
  • 問題の解き方が3秒以内にわかる
  • 文章から図を作成できる読解力がある

問題の解き方を導くまでに時間がかかってしまうと、全ての問題を時間内に解き切ることができません。

ゆうた

問題を見たら、3秒以内に解き方がわかるように基礎力を身につけましょう!

また、中学受験の算数は試験傾向として文章問題が多く出題されます。そのため、文章内の情報を読み解き、図を作成できる読解力が必要です。

出題されている問題の分野と解き方がわからないとテストで点数を取れず成績アップにつながりません解き方と読解力を磨き、算数の基礎力を身につけましょう。

なお、偏差値40台のお子さんでも中学受験は目指せます。詳しく知りたい方は、関連記事「偏差値40でも中学受験はおすすめ!3つの理由や成績向上のための学習方法を解説」にてチェックしてみてください。

偏差値40でも中学受験はおすすめ!3つの理由や成績向上のための学習方法を解説 「偏差値40の子でも中学受験をさせてもいいのだろうか?」「うちの子の成績を伸ばすための学習方法を知りたい!」「偏差値40の場合、どんな...

【偏差値50の子向け】算数が得意になる方法2つ

偏差値50のお子さんが取り組むべきことは以下の2つです。

  1. テキストの類似問題を解く
  2. 10秒見直しを行う

基礎力の向上に加えて注意力を身につけ、ケアレスミスを減らせます。

ゆうた

偏差値50から60へ上げるために必要なのは基礎力と注意力です。

2つの方法を順番に紹介します。

1.テキストの類似問題を解く

テキストの類似問題を解くことで、偏差値を60まで伸ばす基礎力が身につきます。

類似問題を含めた勉強の進め方は次の3ステップです。

勉強の進め方3ステップ
  1. テキストの基本と標準問題を解く
  2. 予習シリーズなどの問題集から似たような問題を出題する
  3. 問題の解き方を説明してもらう
ゆうた

テキストの基本問題や標準問題を復習するだけでは学力は向上しません!

受験やテストではテキストと同じ問題は出題されないため、類似問題で演習を積むことが大切です。

基本問題や標準問題を完璧に理解しているなら、類似問題を解いて数字や聞き方が変わったときの対応力を身につけましょう。

成績が伸びる子には、いくつかの共通点があります。特徴を知りたい方は、関連記事「【受講生500名以上】現役塾講師から見た伸びる子の特徴7選!両親が行うべき成績アップの秘訣も解説」をあわせて読んでみてください。

【受講生500名以上】現役塾講師から見た伸びる子の特徴7選!両親が行うべき成績アップの秘訣も解説 「塾講師から見た伸びる子の特徴を知りたい!」「どうしたらうちの子の成績が伸ばせる?」「成績を伸ばすために親ができることはないの?」 ...

2.10秒見直しを行う

テストなどで問題を解いたら、すぐに見直すことでケアレスミスを減らせます

問題を解いてすぐに見直せば落ち着いて間違いを探せるため、ミスの数を減らせるでしょう。

ゆうた

見直し時間は10秒でOKです!

ケアレスミスは100%直す必要はありません。完璧にしようとするとプレッシャーをかけてしまうため、1問までは許容範囲というスタンスが大事です。

また、ラスト5分での見直しはおすすめしません。理由は以下の通りです。

ラスト5分で見直してはいけない理由
  • ラスト5分は頑張って問題を解いている途中だから
  • 今解いている問題から見直しに切り替えられる子は少ないから
  • 時間がなくて見直しを忘れてしまうから

テストの終了時間直前は、終わっていない問題を解くためにラストスパートをかけている時間です。

焦っているときに見直しをしても間違いを見つけることは難しいため、ラスト5分の見直しはおすすめできません。

算数が得意になる子どもの親がしている4つのサポート

お子さんの算数が得意になるために、親御さんができるサポートは次の4つです。

  1. 子どもとの関わり方を意識する
  2. 算数クイズや立体的なおもちゃに触れさせる
  3. 日常会話に数字を織り交ぜる
  4. 読書習慣を身につけさせる

順番に解説していきます。

1.子どもとの関わり方を意識する

お子さんに伝えたことを素直に聞いてもらうためには、親御さんとお子さんが信頼関係を築くことが重要です。

お子さんと信頼関係を築くために、以下の7つを意識しましょう。

信頼関係を築くための7つの方法
  1. 傾聴する
  2. 支援する
  3. 励ます
  4. 尊敬する
  5. 信頼する
  6. 受容する
  7. 意見の違いを交渉する

ポイントはお子さんの意見をよく聞いて1度受け入れてから、意見を交わすことです。

ゆうた

お子さんが意見を述べた際には、まずは傾聴する姿勢をとりましょう!

なお「勉強しなさい」「ゲームを没収するよ」と責めたり脅したりすることは逆効果です。

親子関係の悪化や勉強に対するやる気の低下につながります。お子さんの勉強をスムーズに進めるため、関わり方を意識しましょう。

2.算数クイズや立体的なおもちゃに触れさせる

算数クイズや立体的なおもちゃに早くから触れさせることで、算数を解くための力を自然と身につけられます

算数クイズや立体的なおもちゃに触れさせるメリットは、以下の3つです。

3つのメリット
  • クイズを解く過程で親子のコミュニケーションが生まれる
  • 算数に楽しさを感じて、自然と触れるようになる
  • 物を使った図形をイメージする力が身につく

クイズ形式にするとゲーム感覚で算数に触れられるため、苦手意識を感じにくくなります。また、パズルやブロックを使った立体的なおもちゃで遊ぶことは、図形を頭でイメージする力が身につきます。

算数クイズや立体的なおもちゃに触れておくことで、算数の基礎力が身につき、得意になるでしょう。

3.日常会話に数字を織り交ぜる

ゆうた

お子さんとの会話では、意識して数字を使うようにしましょう。

たとえば、買い物に行った際には「にんじんを2本選んで」、自宅なら「コップを3つ用意して」など、数字を使って簡単なお願いをすることが有効です。

ほかにも、ホールケーキなどの大きな物を小さく切り分けることで分数が理解しやすくなるでしょう。算数が得意になるには、日頃から数字を意識することが大切です。

4.読書習慣を身につけさせる

算数を得意科目にしたいなら、語彙力を身につけることが大切です。知っている言葉の数が少ないと、しっかり考えることが難しいからです。

小学校の研究では、勉強ができる子とそうでない子には、小学1年生で「約3.5倍」、6年生で「約4.4倍」の語彙力に差があると結果が発表されています。そのため、本を読む習慣を身につけて、語彙力を増やすことを意識しましょう。

とくに、日頃から「やばい」「すごい」などの簡単な言葉で、なんでも表現している子に有効です。

ゆうた

お子さんが本を読んでいる時間は、親御さんも一緒に読書すると習慣づきやすいですよ!

算数が得意になるおすすめのアプリ3選

机に向かって勉強するのは苦痛だと感じるお子さんに向けて、おすすめのアプリを3つ紹介します。

  1. トドさんすう
  2. Think!Think!
  3. 楽しい算数:子どものための暗算演習

いずれもゲームなので、楽しく算数が学べるのが魅力です。ただし、長時間の利用は勉強時間の減少につながります。

ゆうた

利用時間については、くれぐれも親御さんが調整してあげてください。

1.トドさんすう

引用:TODO – トド英語, トドさんすう (todoschool.com)

アプリ名トドさんすう
対象年齢3歳~小学3年生
料金8,850円~/年
(無料お試し期間あり)
ゆうた

トドさんすうは20ヶ国以上のアプリストアで、教育・子ども向けカテゴリで1位を獲得した評判の高いアプリです。

対象年齢は3~9歳で、たし算・引き算や時計の読み方などが楽しく学べます。カラフルでかわいらしいキャラクターやポップなBGMが特徴なので、算数に苦手意識を持つお子さんにぴったりです。

ただし、無料のお試し期間が終わると、利用するには料金が発生します。

2.Think!Think!

引用:【公式】シンクシンク|思考力を育てる知育アプリ Think!Think! (wonderfy.inc)

アプリ名Think!Think!
対象年齢4歳~小学3年生
料金450円~/月
(無料版は利用制限あり)

「算数オリンピック」や「世界算数」の問題をつくるチームが制作したアプリで、思考力が身につけられます。問題数は2万問以上収録されているので、毎日遊んでも飽きない工夫が施されているのが特徴です。

また、4歳~小学3年生までが対象年齢となっているものの、大人が楽しめると高評価を得ているので親子で取り組めるでしょう。

ゆうた

アプリに回数制限が設定されているので、親御さんが時間制限しなくていいことも魅力です!

ただし、無料で利用するには制限があります。物足りなさを感じたら、月額制に移行することを検討してみてもいいでしょう。

3.楽しい算数:子どものための暗算演習

引用:たのしいさんすうアプリ:たしざん・ひきざん・かけざん

アプリ名楽しい算数:子どものための暗算演習
対象年齢未就学児~小学4年生
料金450円~/月
(無料版は利用制限あり)

未就学児から小学4年生までを対象としたアプリです。たし算・引き算はもちろん、かけ算や割り算を暗算でおこなうことを練習できます。

ゲームをクリアするとモンスターやアイテムをもらえるので、達成感を味わえるでしょう。お子さんのレベルにあわせて基礎から復習できるのが魅力で、つまずいている単元をゲームで克服できます。

ゆうた

暗算が得意になると問題を解くスピードが速くなるため、お子さんの自信につながりますよ!

算数が得意になる方法を把握し親子で苦手を克服しよう

算数が得意になるためには、お子さんがどこでつまづいているか把握し、正しい方法で対策することが大切です。

ゆうた

正しい勉強方法を身につけることで、算数の偏差値がグングン伸びていきます

算数の偏差値を上げるためには、親御さんの協力が必要です。日頃からお子さんの学習状況に目を配り、苦手な算数を得意にできるようサポートしていきましょう。

公式LINEでは、算数を得意に変えるための手法をまとめた電子書籍「算数完全攻略」を無料プレゼントしています。

ゆうた

算数のテストで平均点以下しか取れなかったお子さんが、2ヶ月で34点アップした実績があるほど、濃いノウハウが詰まっています!

算数で点が取れず悩んでいる方は、私の公式LINEを友だち追加してお受け取りください。