子どもの指導法

【勉強と両立】中学受験において習い事はいつまで可能?3つの判断基準について解説

「中学受験で習い事はいつまで続けられるかの判断基準は?」
「受験を成功させるために大切なことは?」
「中学受験と勉強の両立はできるの?」

など習い事をしながら中学受験に取り組めるのか気になる人は多いでしょう。

結論、子どものやる気が低下しているのであれば、習い事と平行して取り組むのは難しいです。

ゆうた

特に中学受験は、モチベーション高く勉強できるかが鍵を握っているので、子どものやる気があるかは大切と言えます。

そこで本記事では、中学受験をするうえで習い事はいつやめるべきかを以下の内容をまじえて解説します。

  • 中学受験で習い事はいつまで続けるかの判断基準
  • 受験勉強と習い事を両立するコツ
  • 習い事以外でよくある中学受験に関する質問

習い事はいつやめればいいかと悩んでいる親御さんは必見です。

執筆者情報

YouTubeでは、たった3週間で第一志望校の過去問(算数)を22点も上げたなど、生徒さんとの対談動画を公開していますのでぜひ視聴してみてください。

また、公式LINEでは、中学受験の合格に役立つノウハウについて発信しています。

ゆうた

「受験に大切なことを知りたい」「合格できる勉強法を知りたい」などと悩んでいる親御さんは必見です!

ぜひ下記のリンクから公式LINEをチェックしてみてください!

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

中学受験で習い事をいつまで続けるかの判断基準3選

中学受験で習い事をいつまで続けられるかの判断基準には、以下のことが挙げられます。

  • 勉強に集中できているか
  • 合格のためのスケジュール管理ができているか
  • 習い事に対する意欲が低くなってないか

それぞれ順に解説していきます。

勉強に集中できているか

中学受験で習い事を続けられるかの判断基準として、子どもが勉強に集中できているかが挙げられます。

習い事に熱中し過ぎて勉強が疎かになり、受験に失敗する可能性が高まるからです。

そのため、勉強に集中できていないなら、習い事の頻度を減らしたり、辞めたりすることを検討しなければなりません。

ゆうた

ただし、無理に辞めさせると親子関係の悪化にもつながるリスクもあります

状況にもよりますが、あまりにも勉強に集中できていないなら、お子さんと相談のうえで習い事に通う頻度を落としたり、一旦休止したりすることも考えましょう。

合格のためのスケジュール管理ができているか

また、合格のためのスケジュール管理ができていないケースも、習い事をやめるべきタイミングとして挙げられます。

中学受験の合格において、勉強へどれだけ時間を割けるかは大切な要素です。

例えば、1日3時間勉強している人と、1週間に5時間しか学習していない人であれば、毎日受験対策している人の方が合格率は高いでしょう。

ゆうた

つまり、習い事によって勉強時間が取れないのであれば、やめるべきタイミングです。

したがって、中学受験合格のためのスケジュールが乱れていないかは、習い事をやめるかの判断基準と言えます。

とはいえ、スケジュール管理が上手く立てられていない人も中にはいるはず。

そこで関連記事「【成績アップの秘訣】中学受験の勉強はスケジュール管理が大切!5つのコツと注意点を紹介」では、スケジュール管理方法を解説しているので、興味のある人はご覧ください。

【成績アップの秘訣】中学受験の勉強はスケジュール管理が大切!5つのコツと注意点を紹介 「中学受験のための勉強スケジュールはどうやって立てればいいの?」「勉強スケジュールを計画する時に親が気を付けてあげるべきポイントは?」...

習い事に対する意欲が低くなってないか

子どもが習い事をやめたいと言っている状態になった時も、続けるべきでないポイントの1つとして挙げられます。

無理やり習い事を続けさせると、モチベーションが低下して成果がでなくなるからです。

加えて、習い事はお金がかかるものなので、無駄になるデメリットがあります。

ゆうた

さらに最悪の場合、中学受験にまで影響が出る可能性もある点もリスクの1つです。

したがって、お子さんが「習い事をやめたい」と言っているのであれば、やめさせるべきタイミングと言えます。

とはいえ、習い事と両立させて中学受験に合格したいと考えている親御さんもいるでしょう。

そこで公式LINEでは、多くの生徒を受験合格させてきたノウハウを解説しています

中学受験を成功させる有料級ノウハウもプレゼントしているので、効率的な勉強をしたいと思っている人は、ぜひ登録してください。

中学受験の勉強と習い事を両立するコツ5つ

中学受験の勉強と習い事を両立するコツとして、以下のことが挙げられます。

  • 志望校見学をする
  • 勉強環境を整える
  • 志望校選びを徹底する
  • 先生や塾と積極的にコミュニケーションを取る
  • スケジュール管理を徹底する

どうすれば両立できるか知りたい人は必見です。

志望校見学をする

中学受験を成功させる方法として、志望校の見学が挙げられます。

志望校見学をすることで、「この学校で頑張りたい」となり、習い事が原因の勉強へのモチベーション低下が防止できるからです。

ゆうた

加えて、成績が上がればモチベーションアップにもつながります

また、習い事と両立するには短い時間でいかに効率の良い勉強ができるかが大切です。

したがって、志望校見学は非常におすすめの方法と言えます。

志望校見学のメリットは、関連動画「受験勉強に失敗する親がやっていないことTOP5|vol.009」でも詳しく紹介しているので、興味のある人は本記事と合わせてご覧ください。

勉強環境を整える

また、子どもの勉強環境を整えることも、中学受験が上手くいく方法の1つです。

勉強環境を整えることで、学習に集中しやすくなり、成績アップが見込めるからです。

家にはゲームや漫画など誘惑があるものが多いので、勉強に集中しにくくなり、成績低下につながりやすい傾向もあります。

ゆうた

また、習い事をしながら取り組むのであれば、いかに集中して学習に取り組めるかが必須要素です。

そのため、中学受験を成功させたいのであれば、勉強部屋の環境を整えることをおすすめします。

また、他のモチベーションを上げる方法は、関連記事「子どもをやる気にさせる方法【コントロール5つの領域を知ろう】」でも紹介しているので、興味のある人はご覧ください。

子どもをやる気にさせる方法【コントロール5つの領域を知ろう】500名以上の生徒を見てきて、2020年は全員合格を達成した塾長が語る!「子どもをやる気にさせる方法、やる気スイッチはどう押すの?宿題や勉強のやる気が起きなくて困ってる、成績や学力も低くて悩みやストレス、喧嘩ばかりで親子関係も悪い」そんな疑問に答えます!子どもが主体的に成果に向かい、ケンカもなくなりストレスが無くなる方法を伝授!...

志望校選びを徹底する

志望校選びの徹底も中学受験を習い事と両立して、成功させるために大切なこととして挙げられます。

志望校がレベルの高い学校だと、現実とのギャップを感じて「合格できないかも」とモチベーション低下が起きやすくなるからです。

ゆうた

結果、中学受験か習い事をやめる選択になりやすくなります

そのため、途中で何かを諦める選択にならないためにも、志望校選びの徹底は必須と言えます。

先生や塾と積極的にコミュニケーションを取る

また、学校の先生と積極的にコミュニケーションを取ることも非常に重要なことの1つです。

積極的なコミュニケーションをすることで、お子さんの現状が上手くいっているかの把握でき、勉強内容を成績が伸びやすいようにカスタマイズできるからです。

ゆうた

特にわからない点が出てきてしまうと、子どもはモチベーション低下につながり、勉強の質も落ちやすくなります。

そのため、効率良く勉強するためにも、塾や学校の先生とは積極的にコンタクトを取るようにしましょう。

スケジュール管理を徹底する

また、中学受験に合格したいのであれば、スケジュール管理の徹底は必要不可欠です。

スケジュール管理がしっかりされていないとダラダラしてしまう生活になりやすいからです。

具体的には、以下のようなポイントを意識しましょう。

スケジュール管理で意識すべきポイント
  • 計画は紙に書く
  • 優先度が低い宿題は含めない
  • 直近の目標と今週やるべきことを書く
  • やるべきことは1日単位で管理する
ゆうた

特に習い事と両立しようとしている人は、いかに無駄な時間を過ごさないかは大切です。

そのため、スケジュール管理の徹底は非常に重要と言えます。

いつまで習い事ができるかの他に中学受験に関するよくある質問

中学受験に関するよくある質問として、以下のことが挙げられます。

  • 習い事と勉強の両立は可能か
  • なぜ5年生になると中学受験を辞める人が多いのか
  • 中学受験はいつから始めるべき?

受験で悩んでいる人は必見です。

習い事と勉強の両立は可能か

結論、習い事と勉強の両立はできます。

個人の能力や習い事の頻度にもよりますが、効率の良い勉強をしていれば合格率を高められるからです。

ゆうた

とはいえ、習い事をしていると勉強時間が少なくなるのも事実です。

例えば、習い事に毎日通っていると、勉強に取り組むのは非常に困難になり、成績も落ちやすいでしょう。

習い事をやめれば合格率が上がるとは言い切れませんが、少なからずスケジュールの忙しさと中学受験の合格率は関係していると言えます。

なぜ5年生になると中学受験を辞める人が多いのか

結論、学習量が増えて勉強の難易度が高まったり、習い事に力を入れたりする人が増えるからです。

特に小学5年生となると、中学受験の対策に学習内容が変化します。

ゆうた

つまり、勉強内容はもちろんのこと、スケジュールも過酷になってしまいます

そのため、小学5年生で見切りをつけて受験を諦めてしまう人が増えるので、やめる人も多くなってしまうのです。

5年生でやめる人が多い具体的な理由は関連記事「【後悔しない】中学受験を5年で辞める人が多い理由7選!辞めるべきか見極めるポイントも紹介」で紹介しているので、興味のある人はご覧ください。

【後悔しない】中学受験を5年で辞める人が多い理由7選!辞めるべきか見極めるポイントも紹介 「中学受験を5年生で辞める人が多い理由を知りたい」「辞めるか見極められるポイントは?」「辞めずに受験を成功させる秘訣を教えて欲しい」 ...

中学受験はいつから始めるべき?

中学受験は、いつから始めるべきという明確な基準はありません。

ただし、塾のカリキュラムは4年生から6年生の3年間で完成するように組まれています

そのため、中学受験を始めたいのであれば、少し早めの小学3の2月からが良いとされています。

ゆうた

とはいえ、中学受験を小学5年生から始めても合格している人がいるのも事実です。

したがって、小学3年から始めるのがベストではあるが、遅いから合格できないという話ではないと言えます。

習い事はいつまですべきか基準を見定めて中学受験の合格を勝ち取ろう

習い事のやめどきは、子どものモチベーションが低下してしまった時と、スケジュール的にこれ以上続けられないとなった時です。

加えて、勉強に集中しておらず、成績が伸びにくくなった時も習い事のやめどきの1つです。

しかし、志望校見学を行う、勉強環境を整えるなど、子どものやる気を上げられば習い事をやめずに合格できるケースもあります

そのため、子どもの中学受験において、モチベーション管理に関する対処は非常に大切と言えるでしょう。

ゆうた

とはいえ「何をしても子どもが勉強してくれない」「勉強法がわからない」と悩んでいる親御さんも多いでしょう。

そこで公式LINEでは、500名以上の生徒を見てきた私と個別面談が可能です。

受験に関する様々なノウハウも発信しているので、効率の良い勉強法や子どもの指導法が知りたい人は、ぜひこの機会にLINE登録してください。