子どもの指導法

【プロが解説】オンライン塾に向いている子の特徴4選!口コミや塾の選び方も紹介

オンライン塾 向いている子

「オンライン塾に向いている子は共通する特徴があるの?」
「オンラインでも成績はアップする?」
「どの塾を選べばいいかわからない」

オンライン塾を検討している親御さんのなかには、子どもに合っているか、成績を上げられるのかなどが気になっている方が多いかもしれません。

ゆうた

向き・不向きがあるので、適性があれば効果が期待できますよ!

ただし、お子さんの性格によっては、通塾したほうがいいケースもあるので見極めが必要です。

そこでこの記事では、オンライン塾を検討している親御さんに向けて、以下の内容を解説します。

  • オンライン塾の種類と特徴
  • 向いている子・向いていない子の特徴
  • 利用者の声
  • 選ぶ際のポイント

「どんなオンライン塾を選べばよいかわからない」と考えている親御さんは、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者情報

私のYouTubeでは、中学受験で志望校に合格した方の体験談を対談形式で紹介しています。親御さんのサポートや成績を伸ばし方も詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

なお、公式LINEでは500名以上の生徒を合格に導いた経験から、親御さんに向けて中学受験のノウハウを無料で発信しています。

ゆうた

無料の個別相談も随時開催しており、オンライン塾の適性についてもお答えできます!

個別相談は不定期の開催ではあるものの、親御さんの悩みに丁寧にお答えできるのがメリットです。もちろん無料で参加できるので、以下のボタンから友だち追加で次回の案内をお待ちください!

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

オンライン塾の種類と特徴

オンライン塾の種類と特徴

オンライン塾とは、パソコンやタブレットなどを利用して、自宅で指導を受けられる塾のことを言います。

指導スタイルとしては4つから選択できますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。特徴を把握したうえで、どの塾がお子さんに向いているかを見極めることが必要です。

指導スタイルメリットデメリット
個別指導・講師がマンツーマンで指導してくれる
・質問しやすいため苦手克服しやすい
・価格が高い傾向にある
・講師との相性が合わない場合がある
集団授業・同じ目標を持つ子どもと切磋琢磨できる
・競争意識からモチベーションを保ちやすい
・発言が苦手な子は質問しにくいと感じる可能性がある
映像授業・自分のペースで学べる
・繰り返し視聴できる
・疑問に思ってもその場で質問できない
・自ら学習計画を立てる必要がある
学習管理型・学習計画の作成~進捗管理をサポートしてもらえる
・学習習慣を身につけられる
・勉強自体の指導ではないため、学力が上がるとは限らない
ゆうた

オンラインとはいえ、手厚くサポートしてくれる塾もあります!

目的とお子さんの適性に応じて、塾を選んでみてください。

なお、中学受験を目指しているお子さんは、関連記事「【中学受験対策も可】小学生向けのおすすめオンライン塾15選!知っておくべき3つの注意点も解説」が参考になります。ぜひあわせてチェックしてみてください。

【中学受験対策も可】小学生向けのおすすめオンライン塾15選!知っておくべき3つの注意点も解説 「小学生におすすめのオンライン塾を知りたい」「オンラインの授業できちんと学習してくれるのかな?」「中学受験にオンライン塾は活用できる?...

オンライン塾が向いている子の特徴4選

オンライン塾が向いている子の特徴

オンライン塾を検討しているなら、お子さんが向いているかを確認しておきましょう。

  1. 他の習い事で忙しい
  2. 塾での人間関係に悩んでいる
  3. 直接指導を受けたい講師がいる
  4. 自分に合った塾が見つからない

お子さんの置かれている状況などを鑑みて、当てはまるかをチェックしてみてください。

1.他の習い事で忙しい

スポーツや芸術など、熱心に習い事を継続している場合には、オンライン塾が向いている可能性があります。通塾時間を習い事にあてられるため、勉強との両立がしやすいためです。

また、一般的な塾だと授業時間が固定されています。しかし、オンライン塾の場合には、都合に合わせて柔軟に受講スケジュールを決められるのがメリットです。

ゆうた

習い事がお子さんのモチベーションに関わっているなら、オンライン塾の検討をおすすめします!

2.塾での人間関係に悩んでいる

すでに塾に通っているお子さんのなかには、人間関係に悩んでいるケースもあるでしょう。

塾の先生との相性が良くなかったり、他の生徒とのコミュニケーションがうまくいかなかったりしている場合には、オンライン塾への転塾で問題解決が期待できます。

ゆうた

無理して継続していると、お子さんが勉強嫌いになる可能性もあるので、なるべく早めに対処してあげましょう!

なお、塾の先生が原因で悩んでいる場合の対処法については、関連記事「【我慢は必要なし】塾の先生と合わない場合の対処法5選!原因や適切な塾選びについても解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

塾の先生とあわない
【我慢は必要なし】塾の先生と合わない場合の対処法5選!原因や適切な塾選びについても解説 「塾の先生と合わない原因は?」「対処法はある?」「子どもに合った先生の選び方を知りたい」 塾の先生と合わない原因は、お子さんによ...

3.直接指導を受けたい講師がいる

勉強法について調べていると、SNSやインターネット上のコラム記事などで、気になる先生が見つかるケースがあるかもしれません。その先生がオンライン塾を開催しているなら、入塾を検討してみるといいでしょう。

ゆうた

憧れの先生から指導してもらえることがモチベーションアップにつながり、子どもの成績アップに直結することが期待できます!

なお、私もオンライン個別指導塾を開催しています。授業形態などを知りたい方は、関連記事「【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説」をチェックしてみてください。

【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説 「子どもの成績が思うように上がらない」「算数が苦手なんだけどどうやったら克服できる?」「ゆうた先生の講座なら成績アップするかな?」 ...

4.自分に合った塾が見つからない

通塾できる範囲で適性のある塾が見つからない場合には、オンライン塾の検討が賢明です。納得できないまま通わせることになると、何かをきっかけに「あのとき妥協しなければ良かった」と後悔する可能性があります。

ゆうた

オンライン塾なら日本全国どこからでも入塾できるため、選択肢が多いことも利点です。

とはいえ、あまりにも選択肢が多いと、絞り込めずに悩んでしまうかもしれません。そのような方は、関連動画「【塾選び完全版】集団塾と個別指導塾どっちがいいか向いてる子の違い比較」の塾の選び方を参考にしてみてください。

オンライン塾が向いていない子の特徴3選

オンライン塾が向いていない子の特徴

オンライン塾が向いている子がいる一方で、以下のような特徴に当てはまるお子さんは、通塾タイプを選択したほうが効果が高まる可能性があります。

  1. 自宅だと勉強に集中できない
  2. 学習への意欲が低い
  3. ひとりだとモチベーションを保ちにくい

それぞれ詳しく解説するので、お子さんの性格と照らし合わせてみてください。

1.自宅だと勉強に集中できない

自宅学習が苦手なお子さんの場合には、オンライン塾は向いていない可能性が高いです。通塾タイプのように強制的に環境を変えられないため、気持ちが切り替わらず、ぼーっと授業を受けることになりかねません。

オンライン塾だとお子さんの勉強へのモチベーションが、成績アップに直結します。まずは環境を整えたうえで、自宅での学習習慣を身につけることから始めましょう。

ゆうた

勉強部屋にマンガやゲームなどがある場合には、場所を移動させるなどで対策してみてくださいね!

なお、関連動画「【集中力ない子向け】実際に偏差値10アップした中学受験復習法完全攻略」では、集中力がない子でも成績アップが見込める復習法を紹介しています。自宅学習の習慣づけとして、授業の復習から始めてみてはいかがでしょうか。

2.学習への意欲が低い

ゆうた

オンライン塾は学習計画を自ら立てて管理する必要があるため、意欲が低いと思うように勉強が進まない可能性があります!

そもそもどうして入塾の必要があるのかを理解できていないと、子どもは「親から無理やり勉強させられている」と思い込んでしまいがちです。

目的をきちんと説明し、お子さんにも納得してもらったうえで、入塾を検討しましょう。

ただし、こまめな連絡を取ることで、学習計画の遂行をサポートしてくれるオンライン塾もあります。お子さんの意欲が低い場合には、塾の説明会などでサポート体制を確認してみることをおすすめします。

3.ひとりだとモチベーションを保ちにくい

お子さんによっては、ライバルと一緒に勉強したほうがモチベーションを保ちやすいケースがあります。

ゆうた

対面塾の場合には周りの生徒の姿が刺激になり、私も頑張ろう!とやる気につながるのがメリットです!

オンライン塾だと、ほかの生徒との交流がないことで、自分自身の立ち位置がわかりにくい傾向にあります。切磋琢磨する環境が好きなお子さんの場合には、通学タイプの塾を検討してみてください。

ここまで、オンライン塾の向き・不向きについて説明してきましたが、お子さんの適性を見極められない方もいるかもしれません。そのような方は、私との個別相談会でどちらがいいかを判断しませんか。

500名以上を親身になってきた経験を活かし、お子さんの性格に適した塾タイプをお伝えします。もちろん、公式LINE登録者限定特典のため、個別相談会は無料での開催です!

以下のボタンから、友だち追加いただきご案内をお待ちください。

オンライン塾は意味ない?利用者の声を紹介

オンライン塾は意味ない?利用者の声を紹介
ゆうた

オンライン塾だと、成績アップが見込めないのではないかと、不安に思う親御さんも多いようです。

そこでここでは、オンライン塾を実際に利用し、満足している人の声をいくつか紹介しいます。

オンライン家庭教師WAMの合格体験記

集団塾ではあんまり質問できなかったけど、オンラインの先生はすごく話しやすくて、気づいたらいっぱい質問してました。自分から「もっと知りたい!」って思ったのは初めてで、合格したときは「このやり方でよかった!」って思いました。

参照元:オンライン家庭教師WAMの合格体験記

トライのオンライン個別指導塾

(保護者の方)テストでわからなかった問題をわかるまで復習できることで、次に繋げる自信がついたようです。教育プランナーさんとの学習面談では、具体的な短期目標・長期目標を立てていただき、今後どう動いていけばいいかのイメージを持つことができました。

参照元:トライのオンライン個別指導塾

このように、成果を上げているお子さんの満足度は高いことがわかります。

意味がないと考える親御さんの多くは、思うような成果を上げられなかったことが原因で、ネガティブな口コミをしているようです。

入塾前には必ずお子さんの適性を見極め、選択が正しいかを判断することが大切です。

なお、私が運営しているオンライン塾の体験談については「【体験談あり】受験コーチゆうたの口コミ評判は?指導内容も徹底レポート!」を参考にしてみてください。実際に受講してくれた親御さんが、利用者目線で詳細に紹介してくれています。

オンライン塾を選ぶ際の4つのポイント

オンライン塾を選ぶ際のポイント

ここでは、オンライン塾への入塾を検討している方に向けて、塾選びのポイントを紹介します。

  1. お子さんに合った授業スタイルか
  2. 学習サポートが充実しているか
  3. 質問に対応してくれるか
  4. 受講料金が予算内か

後悔のないように、1つずつ確認しておいてください。

1.お子さんに合った授業スタイルか

ゆうた

お子さんの性格や入塾の目的に応じて、塾を選んであげてください!

なお、学習目的別のおすすめの授業スタイルは以下の通りです。

目的別の授業スタイル
  • 苦手を克服したい:個別指導
  • ライブ感覚で授業を受けたい:集団授業
  • 自分のペースで学びたい:映像授業

塾に入る目的をお子さんにも説明したうえで、一緒に選ぶのが効果的です。親御さんの気持ちだけで決めるのではなく、お子さんも納得できるよう二人三脚で塾を選びましょう。

2.学習サポートが充実しているか

オンライン塾は、各塾でサポート内容が異なりますたとえば、学習計画を立ててくれる、オンライン自習室があるなど、必要なサポートがあるかをチェックしておきましょう。

ゆうた

手厚い支援を受けたい場合には、個別指導タイプがおすすめです!

お子さんによっては、すべて自主任せよりも、ある程度管理されたほうがモチベーションアップにつながることもあるでしょう。各塾の特徴を比較して、検討してみてください。

3.質問に対応してくれるか

学習している際に浮かんだ疑問点を、きちんと回答してもらえるかは必ずチェックしておきましょう。

なお、以下のようなポイントは、抜け漏れなく確認しておくと安心です。

質問対応の確認ポイント
  • いつでも質問できるか
  • どのように質問するのか
  • いつまでに回答をもらえるか
  • 質問できる回数に制限があるか
ゆうた

テキストだけではわかりにくい内容は、音声や図解などで補足してもらえるかも聞いておくといいですよ!

勉強でのつまずきを失くすためには、質問しやすい環境が整えられていることが重要です。オンライン塾だからこそ、質問体制は入念に確認しておいてください。

なお、私のオンライン塾は、質問しやすいことを生徒さんから好評いただいています。実際の声は、関連記事「【受講実績】3ヶ月で国語偏差値42→64へアップ!子どもの成果や個別指導の魅力も紹介」で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

国語実績者対談
【受講実績】3ヶ月で国語偏差値42→64へアップ!子どもの成果や個別指導の魅力も紹介 「国語の偏差値が上がらないことに悩んでいる」「国語の成績アップは難しいの?」「ゆうた先生はどのような指導をしているの?」 中学受...

4.受講料金が予算内か

オンライン塾の形態によって、かかる費用は大きく異なります。場合によっては対面塾のほうが安価になるケースもあるので、予算に収まるかを確認しておきましょう。

ゆうた

オンライン塾は月額1~6万円、対面塾は3~8万円が相場です。

最も安価に抑えるなら、映像授業タイプのオンライン塾が視野に入るかと思いますが、お子さんの目的を達成できるかを把握しておくことが重要です。

家計に無理のない範囲で成果を上げられる塾はどこなのかを検討しましょう。

オンライン塾に向いている子の特徴を把握して合った塾を探そう

オンライン塾に向いている子の特徴を把握して合った塾を探そう

オンライン塾に向いているのは、習い事をしていたり憧れの先生がいたりする場合などです。しかし、自宅学習の習慣がない子やひとりではやる気が保てない子の場合には、対面塾を検討したほうがいいケースもあります。

そのため、お子さんに適性があるかをしっかりと見極めることが必要です。

とはいえ、習い事と勉強の両立はできないのかな、うちの子はそもそも入塾すべきなのかな…などと悩む親御さんは多いでしょう。そのような親御さんは、無料の個別相談会でお悩みをお聞かせください。

ゆうた

これまで500名以上の生徒を親身になってサポートして培ったノウハウを活かし、お子さんの性格から適性を判断します!

また、お子さんに合った勉強法や声掛けの仕方などもアドバイスできるので、自宅学習のサポートも可能です。

個別相談会のご案内は公式LINEにて配信していますので、以下のボタンから友だち追加をしてお待ちください。