子どもの指導法

中学受験でおすすめの算数塾5選!個別指導・オンラインなど目的別に紹介

中学受験でおすすめの算数塾5選!個別指導・オンラインなど目的別に紹介

「中学受験の算数塾、どこを選べばいいの?」 
「集団指導と個別指導、うちの子に合うのはどっち?」 
「勉強が苦手だけど、やる気を出させてくれる塾はある?」 

お子さんの中学受験に向けて算数塾を探し始めたものの、選択肢が多すぎて「何を基準に選べばいいかわからない」と悩んでいるご家庭は多いのではないでしょうか。

ゆうた

お子さんの目的や性格に合った塾を選ぶだけで、算数の成績はぐっと伸びますよ!

そこで本記事では、中学受験の算数塾選びについて以下の順で解説していきます。

  • 算数塾の種類
  • 中学受験対策の算数塾の選び方
  • 目的別のおすすめ算数塾5選

個別指導から集団指導、オンラインまで、お子さんにぴったりの算数塾を見つけたい親御さんは必見です。

執筆者情報

YouTubeではたった3ヶ月で算数の偏差値を41から53に上げた方法を対談形式で紹介しています。お子さんの成績をアップさせたいという親御さんはぜひご覧ください。

また、以下に中学受験におすすめの算数塾を簡単に表でまとめたので、比較検討したい方は参考にしてください

塾名指導形式こんなご家庭に
受験コーチゆうたオンライン個別指導お子さんのやる気を引き出したい、個別のペースで進めたい
SAPIX集団高い競争環境でトップ校を目指したい
エルカミノ集団・オンライン算数の面白さを追求し、思考力を鍛えたい
フォトン算数オンライン教室オンライン算数に特化し、効率的に先取り学習を進めたい
小野算数塾少人数集団・個別指導解法暗記ではなく、算数の「なぜ」から深く学びたい

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

中学受験に算数塾は必要?

中学受験に算数塾は必要?

中学受験する際、以下の理由から算数塾は必要になります。

  • 中学受験で算数は特に得点差の大きい科目
  • 苦手を早期に克服するためにはプロの指導が必要
  • 思考力・応用力の向上には塾の指導が必要

算数は他の科目と比較して、合格者と不合格者の間で得点差が開きやすい科目です。

社会や理科の暗記分野とは異なり、算数はひとつつまずくと、その後の学習全体に影響が及ぶ積み重ね方式が基本です。

ゆうた

後に他の受験生と大きく差が開かないように、早期から対策するのが重要です。

例えば、分数の計算がおぼつかなければ、割合や速さなどの理解も困難になります。基礎を徹底するためには、専門的な指導が必要になります。

算数塾の種類

算数塾の種類

算数塾には、以下のような種類があります。

  • 個別指導塾
  • 集団授業形式の塾
  • オンライン塾

それぞれ特徴や強みが異なるため、違いを解説します。

個別指導塾

個別指導塾は、1対1または少人数で、お子さんのペースに合わせて学習を進められる形式です。

個別指導塾のメリットは、お子さん一人ひとりの学習ペースや理解度に完全に合わせたオーダーメイドの指導が受けられる点です。

苦手な単元を基礎からじっくり復習したり、逆に得意な分野をどんどん先に進めたりと、柔軟なカリキュラムを設定できます。

ゆうた

個別指導塾は、講師と信頼関係を深めながら学習を進めたいお子さん向きです!

個別指導塾は、集団の中で質問するのが苦手なお子さんや、特定の弱点を集中的に克服したいお子さんに最適な形式です。

集団授業形式の塾

集団授業形式の塾は、学校のクラスのように、一定数の生徒が一緒に授業を受ける一般的な形式です。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるため、学習意欲を向上させたいご家庭におすすめです。

また、定期的なクラス分けテストなどを通じて、集団の中での自分の立ち位置を客観的に把握できるため、目標設定がしやすくなります。

ゆうた

集団授業形式は、皆と一緒に頑張りたいお子さん向きです!

お子さんが授業のペースについていけるか、そして大勢の中でも質問できる性格かどうかが、集団授業形式の塾を有効活用できるかの分かれ目となります。

オンライン塾

オンライン塾は、インターネットを介して授業が配信される形式です。オンライン塾のメリットは、地理的な制約を受けずに、全国の有名講師の授業を自宅で受講できることです。

塾の送迎にかかる時間や労力が不要になるため、共働きのご家庭や、他の習い事と両立させたいお子さんにメリットがあります。

また、一般的に校舎運営コストがかからない分、通塾形式よりも授業料が比較的安価になりやすいのもオンライン塾の魅力です。

ゆうた

オンライン塾は、自分のペースでコツコツ学習に取り組みたいお子さん向きです!

しかし、対面授業のような強制力がないため、集中力を維持し、計画的に学習を進める強い意志が必要です。

ご家庭には安定した通信環境の整備や、お子さんの学習進捗を管理・監督する役割がより一層求められることにもなります。

中学受験の算数対策で塾を選ぶときの4つのポイント

中学受験の算数対策で塾を選ぶときの4つのポイント

中学受験対策で算数塾を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 志望校に合わせたカリキュラムがあるか
  • 苦手分野に対応した指導体制が整っているか
  • お子さんに合った指導形式か
  • 講師の質と指導経験は十分か

中学受験を成功させるためになぜ上記が必要なのか、順番に解説します。

志望校に合わせたカリキュラムがあるか

多くの算数塾が「難関校コース」を設置していますが、その名称だけで算数塾を選ぶのはやめましょう。

算数塾選びで重要なのは、志望校の出題傾向にカリキュラムがどれだけ最適化されているかです。

ゆうた

同じ中学受験コースでも、カリキュラムは塾によって異なります

例えば、図形問題の比重が高い学校、記述式の思考過程を重視する学校など、中学校によって特色はさまざまです。

体験授業や説明会の際には、「〇〇中学校の文章題に対して、どのようなアプローチで対策しますか?」「個別の志望校に合わせた課題やカリキュラムはありますか?」などの質問を投げかけてみましょう。

苦手分野に対応した指導体制が整っているか

優れた算数塾は、お子さんが順調なときではなく、壁にぶつかったときにこそ本領を発揮します。

テストの点数が悪かったときや授業内容が理解できなかったときに、以下のようなフォローアップ体制が用意されているかを確認しましょう。

  • 授業時間外でも質問できる窓口はあるか
  • 個別の補習は実施されるか
  • 弱点を克服するための追加課題は提供されるか
ゆうた

つまずきを防止する指導体制があると、より算数を伸ばしやすくなります

カリキュラムの素晴らしさだけでなく、生徒一人ひとりのつまずきを放置しないサポート体制が整っているかどうかが、最終的な学力の定着度を左右します。

お子さんに合った指導形式か

個別指導・オンライン・集団授業の中から、お子さんや目的に合った形式を選ぶことが重要です。お子さんの性格と算数塾の指導スタイルとの相性は、学習効果を決定づける重要な要素のひとつです。

塾のスタイルは、以下のように大別できます

  • フレンドリー型(講師と生徒の距離が近い)
  • ドライ型(一定の距離感を保つ)
  • 管理型(宿題チェックが厳しい)
  • 放任型(生徒の自主性に任せる)

競争を好み、高い目標に向かって努力できるお子さんはドライで競争的な環境で伸びるかもしれませんが、内気で丁寧なサポートを必要とするお子さんは、フレンドリーで管理型の塾のほうが安心できます。

ゆうた

お子さんと相談しながら、どのタイプの塾を選ぶか決めるのがおすすめです!

授業の進め方や講師の特徴に注意深く目を向け、お子さんの個性が活かせる環境かどうかを見極めましょう。

講師の質と指導経験は十分か

経験豊富な講師がいる塾は、難しい問題もわかりやすく解説してくれるため安心して任せられます。

経験豊富な講師は、単に算数の知識が豊富なだけではありません。複雑な概念を小学生にも理解できるよう、さまざまな角度から噛み砕いて説明する能力に長けています。

また、生徒の表情や反応から理解度を瞬時に察知し、指導法を微調整するスキルも持っています。

講師の質を見極めるためには、学歴や合格実績などの経歴だけでなく、伝達能力と生徒を惹きつける力があるかを体験授業で判断しましょう。

ゆうた

生徒から好かれている講師は、日頃から丁寧に対応していることが多いですよ!

優れた講師は、生徒の能力を引き出すパフォーマンスコーチでもあります。

中学受験の算数塾にかかる料金の目安

中学受験の算数塾にかかる料金の目安

中学受験の算数塾にかかる料金相場が気になるご家庭は、以下の表を目安にしてください。

形式料金
集団塾月額:2〜6万円程度
個別指導塾1コマ:5,000〜1万円程度
オンライン塾月額:1~6万円程度

塾の費用は学年が上がるにつれて高くなります。集団塾の場合、以下のような料金相場になります。

  • 4年生:月額2〜4万円
  • 5年生:月額2万5,000〜5万円
  • 6年生:月額3〜6万円以上
ゆうた

上記の費用も踏まえて入塾のタイミングを検討してみましょう

個別指導では、1コマ(50分〜90分程度)あたり5,000円〜10,000円が目安です。

週に何コマ受講するかによって月額費用は変動しますが、個別で対応する分、集団塾よりも高額になる傾向があります。

オンライン塾は指導形式(ライブ授業か映像授業か)やサポート体制によって価格帯が変わり、月額1〜6万円程度が一般的です。

中学受験におすすめの算数塾5選

中学受験におすすめの算数塾5選

中学受験におすすめの算数塾を厳選して5つ紹介します。

  1. 受験コーチゆうた
  2. SAPIX
  3. エルカミノ
  4. フォトン算数オンライン教室
  5. 小野算数塾

それぞれの算数塾の特徴を詳しく解説します。

1.受験コーチゆうた

受験コーチゆうた
料金無料説明会にて案内
形式オンライン・個別指導
特徴勉強嫌いな子の成績向上に特化した学習コーチング

「うちの子、能力はあるはずなのにとにかく勉強しないんです……」そんな保護者様の悩みに応えるのが、受験コーチゆうたです。

指導はオンラインでの完全個別形式を採用し、一人ひとりの性格や学習状況を理解したうえで、最適な学習計画を立案します。

ゆうた

これまで500名以上の生徒をマンツーマンでサポートしてきました!

実際に、3ヵ月で偏差値を41→53にアップさせたなどの実績も多数あり、指導力の高さにも定評があります。

詳しくは【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説で体験者の声を紹介していますので、ぜひご覧ください。

また、公式LINEに登録すると中学受験完全攻略スライドや算数15単元総復習スライドなどの特典が受けられるので、まずは資料を受け取ってお子さんに合うか判断してみましょう。

LINE登録で電子書籍4冊プレゼント

2.SAPIX

SAPIX

出典:SAPIX小学館

料金入室金:33,000円
月額:22,000円~66,000円
形式集団
特徴難関校への圧倒的な合格実績を誇る高速復習カリキュラム

SAPIXは、難関校を目指すうえでその名を知らない方はいない、名門塾です。

SAPIXの強みは、短い期間で復習を徹底するカリキュラムと、膨大な量の講習にあります。

  • 授業で新たな概念を学ぶ
  • 家庭学習で徹底的に定着させる
  • 頻繁におこなわれるテストで理解度を確認する
ゆうた

SAPIXは学習量で基礎を定着させるのが特徴です!

上記のサイクルを高速で回し続けることで、知識を定着させていきます。その反面、宿題の量も膨大で、教材の整理やスケジュール管理など、ご家庭での手厚いサポートが欠かせません。

ご家庭も全面的にバックアップできる環境が整っていると、難関校への道が開けてきます。

3.エルカミノ

エルカミノ

出典:エルカミノ

料金入塾金:24,200円
小学4年生受験コース(週2回):31,900円
小学5年生受験コース(週3回):55,000円
小学6年生受験コース(週3回):57,200円
形式集団・オンライン
特徴論理的思考力を育むユニークな指導、算数オリンピックにも強み

算数の答えそのものよりも、答えに至るまでのプロセスや論理を大切にしたいご家庭におすすめなのが、エルカミノです。

エルカミノは「できる子を育てる」のではなく「できる子が自ら育つ」環境を提供することを理念とする塾です。

ゆうた

中学受験はもちろん、さまざまな目的に対応できるのがエルカミノの強みです!

算数オリンピックや筑駒などの対策講座も充実しており、算数が得意で、その面白さをとことん追求したいお子さんにとってよい学びの場になります。

エルカミノは、解法パターンの暗記に陥りがちな受験勉強とは一線を画し、算数の本質的な楽しさと奥深さを教えてくれる塾です。

4.フォトン算数オンライン教室

フォトン算数オンライン教室

出典:フォトン算数オンライン教室

料金入塾金:22,000円
月額:4,800円~19,000円
形式オンライン
特徴科学的復習と飛び級で算数をマスターできる中学受験専門塾

フォトン算数オンライン教室は、最新の学習理論とオンラインの利便性を融合させ、算数学習を効率化する中学受験専門の算数塾です。

その質の高いカリキュラムを全国どこからでも受講できるオンライン教室は、多くのご家庭から注目を集めています。

フォトン算数オンライン教室の特徴は、算数に特化し、早期に全単元を修了させることを目指す飛び級システムです。

ゆうた

効率よく学習を進めて受験対策に時間を割くのがフォトン算数オンライン教室の特徴です!

時間的に余裕のある低学年のうちから先取り学習を進め、受験学年では志望校対策に十分な時間を充てる戦略的なカリキュラムが組まれています。

フォトン算数オンライン教室は、算数に集中投資し、合理的な学習法でライバルに差をつけたいと考えるご家庭に魅力的な塾です。

5.小野算数塾

小野算数塾

出典:小野算数塾

料金要問合せ
形式集団・個別指導
特徴「小野メソッド」による基礎基本の徹底と本質理解

小野算数塾は、基礎を徹底した「小野メソッド」を掲げる算数塾です。基礎を徹底的に磨き上げることで、あらゆる応用問題に対応できる学力を身につけることを目指します。

ただ基礎を磨くだけでなく、ありとあらゆる出題に対応できる真の学力を習得できるのが小野メソッドの魅力です。

ゆうた

少人数で学びやすい環境を提供しているのが小野算数塾の特徴です!

小野算数塾は、算数に対して誠実に向き合い、揺るぎない土台を築きたいと願うご家庭にとって、信頼できる塾です。

中学受験の算数塾に関するよくある質問

中学受験の算数塾に関するよくある質問

中学受験を成功させたい親御さんのために、よくある質問に回答します。

中学受験の算数の成績が伸びない理由は?

数の成績が伸び悩む原因は、複合的ですが、主に以下の4つが考えられます。

  • 基礎知識が欠如している
  • 公式を覚えていない
  • 問題文を理解していない
  • 答えだけに注目している

算数は積み重ねの科目です。以前の単元(例:小数や分数の計算)が不完全なままでは、新しい単元(例:割合や速さ)を理解できません。

公式は計算を効率化するための近道です。公式を覚えていない、あるいは「なぜそうなるのか」を理解せずに丸暗記しているだけでは、少しひねられた問題に対応できなくなります。

また、何を問われているのかを正しく理解できなければ、立式すらできません。算数の文章題を解くためには、国語力、特に読解力が必要です。

答えが合っているか間違っているかだけに注目し、途中の式や考え方を軽視すると、論理的な思考過程そのものが評価される中学受験は難しくなります。

中学受験の算数が伸びない理由は、【克服できる】中学受験の算数が壊滅的にできない4つの理由!対策法を現役塾講師が解説で詳しく解説しています。

中学受験するならいつから塾に通うべき?

多くの大手塾が小学4年生から6年生までの3年間で中学受験の全範囲をカバーするカリキュラムを組んでいるため、小学3年生の2月から4年生(新小4)のタイミングで入塾するのがおすすめです。

ただし、小学5年生からでも、効率的な学習計画を立て、基礎を徹底すれば中学受験に十分に間に合う可能性はあります。

小学6年生からのスタートはかなり厳しい挑戦になりますが、受験科目を絞ったり、個別指導を活用して弱点を集中的に潰したりなどの戦略的な対策を講じて合格を勝ち取る生徒もいます。

中学受験の塾に通う時期で迷っているご家庭は、【合格つかむ】中学受験はいつから準備する?スタート時期別の対策方法や塾選びのポイントも解説を参考にしてください。

中学受験で塾を活用する際に親ができるサポートはある?

中学受験で塾を活用する際、親御さんは以下のサポートを心がけましょう

  • 定期的に子どもの理解度を把握する
  • 子どもの様子を見て塾との連携を取る
  • 勉強の妨げにならないよう子どもと良好な関係を築く

何よりもまず、お子さんの一番の応援者になることが大切です。

他人と比較したり、結果だけで叱ったりせず、努力のプロセスを具体的に褒めてあげることが、お子さんの長期的なモチベーション維持につながります。

規則正しい生活リズムを維持し、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることも重要なサポートのひとつです。

さらに、定期的に塾の講師とコミュニケーションを取り、家庭での様子を共有し、学習方針を相談していくと、お子さんは効率よく学習を進められます。

お子さんに合った算数塾を選んで中学受験の合格をつかもう

お子さんに合った算数塾を選んで中学受験の合格をつかもう

中学受験の算数を攻略するためには、中学受験に対応している塾に通うのがおすすめです。お子さんに合った形式や予算を踏まえて、塾を選んでみましょう。

オンラインで個別指導を受けたい方は、受験コーチゆうたをご検討ください。お子さんの得意不得意に合わせた指導から、親御さんのサポート体制までアドバイスします。

ゆうた

重要なのは「どの塾が一番よいか」ではなく「お子さんにどの塾が一番合っているか」です!

無料の個別相談のご案内は、公式LINEで配信しています。お子さんの算数を伸ばしたい親御さんは、以下のボタンから友だち追加してください。