「小学生が塾に通う意味って本当にあるの?」
「塾に通い始めたのに全然成績が上がらない」
「塾に通っていない子よりも成績順位が低かった」
中学受験を予定している場合、小学校で習う内容だけではカバーしきれないため、塾に通うことが多いです。また、受験予定がなくても、学習習慣を身につけたり苦手科目を補習したりするために通うお子さんもいます。
しかし、ときには「塾に通っても意味がない」という意見を耳にすることがあります。
思うように成績が伸びないケースでは、このまま通い続けていいか迷う親御さんが多いです。
この記事では、お子さんを塾に通わせる意味が見いだせない親御さんに向けて以下の内容を解説しています。
- 塾に通う意味がないと感じる理由
- 塾が必要ない子の特徴
- 意味がないと感じたときの対処法
お子さんの性格や特性に合わせた塾を選択すれば、通塾の効果は高まります。おすすめの個別指導塾も紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

一生懸命勉強しても伸び悩んでいた国語が、私の個別指導を通じてグッと伸びた実績もあります。詳しくは対談動画「【合格者対談】勉強してるのに国語がなぜか伸びず偏差値37の状態から浜学園偏差値55清風南海中合格!」をご覧ください。
また、私の公式LINEでは中学受験攻略のためのノウハウやセミナー情報を無料でお届けしています。受講案内も不定期に配信するため、ぜひ友だち登録しておいてください。
\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

塾に通う意味がないと感じる4つの理由

塾に通う意味がないと感じる最大の理由は、思うように成績が上がらないことです。原因は主に次の4つが考えられます。
- 学習内容が実力に合っていない
- 講師との相性が悪い
- 自習管理をしていない
- サポート体制が整っていない
成績が上がらない原因によって対処方法は異なります。当てはまるものがないか確認しておきましょう。
1. 学習内容が実力に合っていない
入塾時にコースを選択するときは、今のお子さんの実力を考慮する必要があります。
学習内容が難しすぎるとついていけず、何を勉強しているのかもわからない状態になるからです。反対に、簡単すぎる内容の授業では退屈で塾に通う意味を見いだせません。
実力に見合った内容でなければ成績を上げるのは難しいです。
特に集団塾の場合、大勢の生徒に対して授業を行う関係上、個別フォローはあまり期待できません。時間と労力をかけて塾に通っても思うように成績が上がらないことから、意味がないと感じやすくなります。
2. 講師との相性が悪い
相性の合わない講師の授業は素直に聞く気になれないため、成績が上がりにくくなります。
お子さんが講師を尊敬できるかは、学習効率に大きく影響します。
勉強していてわからない部分が出てきたとき、すぐに質問できるのが塾に通うメリットのひとつです。しかし、講師との相性が悪いと質問する気になれず、疑問点をその場で解消できません。
また、講師の質が低いと満足に答えてもらえなかったり、間違った解き方を教えられたりする可能性もあります。
塾の講師と合わないときは我慢して通い続けるのではなく、適切な対処が必要です。関連記事「【我慢は必要なし】塾の先生と合わない場合の対処法5選!原因や適切な塾選びについても解説」で対処法を具体的に解説しているためあわせてご覧ください。

3. 自習管理をしていない
塾で授業を受けるだけでは、成績はなかなか上がりません。
内容を理解するだけでは知識が定着したとは言えないからです。
成績は「わかる」「できる」「点になる」の3ステップを踏んで伸びていきます。

塾での授業は内容の理解を重視しています。しかし、一回説明を聞いただけで完全にマスターできる子は少ないです。そのため「わかったつもり」で理解が不十分なまま次の単元に進んでしまいます。
家庭学習の指示やチェックがほとんどない塾に通うと、正しい自習方法が身に付きません。成績が伸び悩み、意味がないと感じやすくなるでしょう。
4. サポート体制が整っていない
サポート体制が整っていない塾だと、通う意味がないと感じる場面が多くなります。
塾に期待しているサービスが、勉強を教えることだけではないからです。
とくに、初めての受験の場合は親御さんもお子さんも不安を抱えやすくなります。受験に精通した担当講師との定期面談を通じて、悩みを解決できるのも塾に通うメリットのひとつです。
塾が果たす役割には、個人のレベルに合わせた学習計画の作成や最新の受験情報の提供など、さまざまなものがあります。授業以外のサポート体制が不十分だと不満を感じやすく、意味がないと思ってしまうかもしれません。
塾が必要ない子の3つの特徴

そもそも塾に通う必要がない子も存在します。具体的には、次の3つのいずれかにあてはまる子です。
- 通塾に対して前向きでない
- 家庭学習の習慣が既に身についている
- 中学受験しない
順番に解説します。
1. 通塾に対して前向きでない
塾に無理やり通わせたり、嫌々勉強させたりしても学習効率は上がらず成績も向上しません。
どれだけ正しい学習方法を伝えても、お子さんのやる気がなければ始まりません……。
塾に通う目的や目標はお子さんによって異なります。たとえば中学受験対策だけでなく、小学校の授業の補習を目的にしている場合もあるでしょう。親御さんがお子さんを塾に通わせる目的は、比較的はっきりしていることが多いです。
しかし、お子さん自身がやる気にならなければ学習効率は上がらず、成績も向上しません。塾に通う目標や目的をお子さん自身が理解し、自主的に取り組む姿勢を引き出すことが重要です。

関連動画「【生徒実績】子どものやる気ない親もイライラの状態から主体的に勉強するように!」では、私の指導を通じて勉強に対して前向きでなかったお子さんが、主体的に取り組むようになった体験が視聴できます。親御さんの考え方の変化も語られているため、ぜひあわせてご覧ください。
2. 家庭学習の習慣が既に身についている
お子さんが主体的に勉強に取り組み進捗も管理できるなら、必ずしも塾に通う必要はありません。
塾通いを通じて、強制的に勉強する環境を構築する必要がないからです。
ただし、受験情報の入手や成果の出る学習方法の確立をお子さんだけでこなすのは難しいです。塾がサポートするような内容を、親御さんが担う必要があります。
また、塾に通わないと一緒に切磋琢磨するライバルの存在を意識する機会も少なくなります。ひとりではモチベーションの維持が難しいお子さんもいるため、通塾の判断を誤らないように注意が必要です。
3. 中学受験しない
そもそも中学受験をしないお子さんの場合、塾に通う意味がほとんどないかもしれません。
小学校の授業に問題なくついていけているなら十分です!
勉強を継続するためにはお子さんのやる気が必要です。たとえば、中学受験合格を目標にしているなら学校以外で勉強する理由になります。志望校に絶対合格するという強い意志は勉強を続ける原動力です。
しかし、最終的な目標がないままでは塾に通う意味をお子さん自身が見いだせません。最初は塾に通う意志があっても、次第にモチベーションが低下するでしょう。
物事を継続するためには目標の設定が欠かせません。中学受験せず、小学校の授業にもついていけているなら塾に通う必要性は低いと言えます。
塾に通う意味がないと感じたときの対処法3選

塾に通う意味がないと感じたときの具体的な対処方法として、次の3つが挙げられます。
- 塾に通う目的をお子さんと話し合う
- 担当講師に相談する
- 転塾を検討する
成績が上がらないからと、すぐに塾をやめるのはおすすめしません。親御さんが一方的に決めるのではなく、お子さんの意見を尊重する姿勢が重要です。
1. 塾に通う目的をお子さんと話し合う
塾に通う意味が感じられなかったとしても、やめる場合は必ずお子さんと話し合って決めるようにしましょう。学習の習慣化や小学校以外の人間関係など、長期的に見ればよい影響を受けている場合もあるからです。
塾に通わせて間もない場合は少し様子を見るなど、長期的な目線で判断することをおすすめします。
また、塾に通う目的をお子さん自身が理解していないために学習意欲が低下している可能性もあります。目的や目標を明確化すると主体的に勉強に取り組むようになるかもしれません。
「次の模試の算数で70点以上とる」など、具体的に設定すると効果的です。
やめてから「あの時続けていればよかった」と後悔しても遅いです。塾をやめる前にお子さんの話をよく聞くことが重要です。
2. 担当講師に相談する
勉強しているのに成績が伸びずに塾に通う意味が見いだせないときは、担当講師やスタッフに相談してみましょう。
たくさんの生徒を指導してきた知識と経験に基づいたアドバイスが期待できます。
塾の学習ペースやお子さんの受講態度を確認することで、成績の上がらない原因を探れます。授業のスピードについていけていないのであれば、クラス替えを提案されることもあるでしょう。講師との相性が合わずに授業に集中できていないなら、担当講師の変更が有効かもしれません。
担当講師やスタッフとのコミュニケーションを通じ、お子さんの学習環境を整えていくことが重要です。
成績を上げるためには、お子さんのやる気を引き出して学習に集中できる状態を作ることが不可欠です。私の個別指導では、生徒ひとりひとりの特性や状況を考慮した完全オーダーメイドの学習計画を提案しています。
日々の課題を明確化し、お子様だけでは難しいスケジュール管理も徹底的にサポートします。個別相談をご希望の方は、以下のリンクから友だち登録してお待ちください。

3. 転塾を検討する
塾の指導方針や雰囲気になじめなければ、成績は思うように伸びていきません。塾に通い始めて半年以上経過しても効果が見込めない場合は、思い切って転塾を検討しましょう。
環境が変わることで成績がグッと伸びる場合もあります!
ただし、転塾はお子さんにとって大きなストレスがかかる行為です。学習そのものに集中できる時間を奪わないためにも、短期間で何度も行わないようにしましょう。
転塾先を選ぶときは、校舎の評判や担当する講師の質に着目するのがおすすめです。関連記事「【現役塾講師が教える】中学受験を目指すなら転塾のタイミングが重要!成功のポイントも解説」では、転塾に適したタイミングや塾選びの基準などを解説しています。あわせてご覧ください。

通う意味があるおすすめの個別指導塾3選

通塾を意味あるものにするためには、目的に合わせた塾を選ぶことが重要です。なかでも個別指導塾は生徒ひとりひとりの目標や実力に合わせた授業を展開するため、効率的に学習を進められます。
ここでは、中学受験対策に特化した個別指導塾を3つ紹介します。
- 受験コーチゆうた
- Z会
- TOMAS
順番に見ていきましょう。
1. 受験コーチゆうた

料金 | 非公開 ※詳細はセミナーにて案内 |
特徴 | ・コーチングに特化した指導 ・合格に向けてスケジュール管理をサポート ・音声説明添削でわからない点を徹底解説 |
合格実績 | ・広尾学園中学校 ・安田学園中学校 ・巣鴨中学校 など |
受験コーチゆうたは、コーチング技術を活用してお子さん自身のやる気を引き出す個別指導塾です。お子さんの特徴や性格に合わせた完全オーダーメイドの学習プランを提案しています。
限られた時間の中で、優先順位をつけながら効率よく受験対策を進めます!
授業ではお子さんに問題の解き方を説明してもらう時間を多くとり、学習内容の理解度を高めています。わからない点があればいつでもLINEで質問でき、テキストで理解しにくい部分は音声でサポートしているのも特徴です。
対談記事「【受講実績】3ヶ月で国語偏差値42→64へアップ!子どもの成果や個別指導の魅力も紹介」で実際の受講生の声を紹介しています。親子が感じた講座の強みや、お子さんの変化を具体的に知りたい方はぜひご覧ください。

2. Z会
-www.zkai_.co_.jp_.png)
料金 | トータル指導プラン:月額18,800~29,200円 要点集中プラン:月額10,000~14,600円 |
特徴 | ・タブレットと紙の教材を併用 ・志望校に合わせてコースを選択 ・マンスリーチェックで学習ペースを整える |
合格実績 | ・筑波大学付属駒場中学校 ・開成中学校 ・灘中学校 など |
Z会には、中学受験対策に特化したコースが用意されています。タブレットと紙の教材を併用することで、知識の定着を強化しています。
映像授業を受けながら授業ノートに書きこんでいくスタイルです。
コースは最難関コースと難関コースに分かれているため、志望校の難易度に合わせた授業が受けられます。毎月の学習スケジュールはカレンダー機能を使って管理するため、学習ペースを可視化できるのも特徴です。
また、月例テストや実力テストの結果をもとにした復習指示が与えられ、お子さんが克服すべき課題が容易にわかります。自宅学習で難関中学への合格を目指したい方におすすめです。
3. TOMAS

料金 | コースや受講回数によって異なる(詳細はお問合せください) |
特徴 | ・関東圏に教室を展開 ・毎月作成する合格逆算カリキュラム ・双方向の授業を実施 |
合格実績 | ・筑波大学附属駒場中学校 ・開成中学校 ・麻布中学校 など |
TOMASは、すべての授業をマンツーマンで実施する個別指導塾です。
講師の質問に生徒が答え、講師がさらに解説を加えることで理解を深めます。
入塾時に作成した「合格逆算カリキュラム」は、成績の伸びを考慮しながら毎月修正されます。合格に必要な力とお子さんの実力の差を冷静に分析し、必要な課題を克服していくのが特徴です。
また、自習室も用意されており、授業のない日でも利用できます。自宅では勉強に集中できないお子さんにおすすめの個別指導塾です。
塾に通う意味がないと感じたらお子さんとよく話し合おう

塾に通っているのに成績がなかなか上がらないと、通わせている意味がないと思ってしまいがちです。しかし、塾には勉強を教えてもらうこと以外にもさまざまなメリットがあります。
たとえば学習の習慣づけや、新たな人間関係の形成を通じたコミュニケーション力の向上などがあげられます。
一般的に、塾に通い始めてから成果が出るまで半年程度はかかると言われています。成果が出ないときは、まずはお子さんや担当講師と話し合うのがおすすめです。そのうえで、今の塾に通い続けても目的を果たせないと判断したときは、転塾を検討するとよいでしょう。
塾に通って成績を上げるために一番必要なのはお子さん本人のやる気です。私の個別指導では、お子さんひとりひとりの特性に合わせた指導を実施することでやる気を引き出し、学習効率を高めています。
公式LINEでは無料セミナーのご案内を定期的に配信しているため、次回に間に合うように以下のリンクから友だち追加を済ませておいてください。